MENU
  • お問い合わせ
  • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
  • サイト運営ポリシー
    • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
株式会社AFREVI(アフレビ)
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. かしこ暮らし
  3. かしこく使うネット回線
  4. 子供にスマホ後悔の原因と成功ルール。持たせるなら安心の格安SIM

子供にスマホ後悔の原因と成功ルール。持たせるなら安心の格安SIM

2024 8/11
かしこく使うネット回線
2024.08.11
メディア事業部
本ページはプロモーションが含まれています。
子供にスマートフォンを持たせる前のルール決定

子供の進級や進学を機に、スマホを持たせることを約束をしたけど、悪い方向に使ってしまい後悔してしまうのではないかと不安を抱えてしまう親御さんもおおいと思います。

親として、端末価格や月額料金などコスト以上に心配になるのが、SNSやLINE、ゲームが原因となるスマホ依存症やトラブルです。子供が毎日スマホばかり弄って「勉強をしなくなるのでは」とか「いじめの原因になるのでは?」など、悪い方向へ考えてしまいがちな親御さんもおおいはず。

でもなかには、小学生からスマホを持たせたことで、子供の学習能力が向上して、どんどん成績が伸びるお子さんもいます。そのようなご家族に共通しているのは子供が「ネットのマナーと怖さ」と「スマホの正しい使い方」を理解しているという共通点があります。

このページでは、スマホを子供に持たせるメリットだけでなく、持たせないデメリットを考え、上手に活用しているご家族のルールを参考に「ネットのマナーと怖さ」と「スマホの正しい使い方」の教え方 と、子供を依存症や防犯から守るための、フィルタリング機能や最適なスマホ選びについて考えます。

目次

イマドキのスマホの所持率
小学生3割・中学生は7割以上

うちの子だけキッズ携帯はかわいそう…。まわりがスマホを持ち始めているのに「友達の話題についていけないのでは」という心配もあり、子供の気持ちを考えると、なるべくはスマホを持たせてあげたいですよね。

それもそのはず、2020年4月に東京都がおこなった調査では、スマホの所持率は小学生が約30%、中学生ともなるとグッと所持率があがり70%以上の子供がスマホを所持しているのだとか。

友人同士の待ち合わせのとき、学校や部活の連絡手段が、中学生になるとLINEなどメッセージアプリが主軸となることから、小学校卒業を機に子供がスマホを持ちたがる理由も納得できます。

2020年04月06日に東京都が行ったスマートフォン所有率の調査では、小学生高学年の所有率は34.6%、中学生になると75.4%、高校生は92.4%とほぼ所有しているという結果。

青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査(都民安全推進本部)

子供がスマホを所持する
メリットとデメリット

中学生ともなると約7割(10名のうち7名)がスマホを所持していることを考えると、やはりスマホは持つメリットも大きいということも分かります。

学校関連では、校内行事や部活の連絡事項や、宿題や課題が分からないときなどの調べものや友人への相談ごとに活用されることも想定できます。

また、先生や友人に聞きづらい基礎内容もYouTubeやアプリで学べたり復習や予習への活用も期待できます。

子供がスマホを所持する
メリット

  • 卒業後も友達と連絡がとりあえる
  • 友人と宿題に取り組める
  • 課題をすぐに調べることができる
  • 勉強を動画やアプリで学べる
  • 部活の上達方法を動画で学べる

子供がスマホを所持しない
デメリット

  • 友達との連絡が取りにくい
  • 宿題や課題の解決がしにくい
  • 部活や行事等の急な変更等の共有がしづらい
  • 塾などお迎え時が不便

持たせる前にイジメや依存症の原因と対策
スマホの使い方を教える

子供が上手にスマホが活用できればメリットが大きいと感じつつも、親として心配なのが「スマホ依存症」や「ネットイジメ」、「SNSトラブル」です。

子供にスマホを持たせてあげる前に、問題の原因となる対策をもとにしっかりルール決めをして、正しいスマホの使い方を管理してあげることも必要と考えます。

スマホ依存症の
問題点と対策案
・スマホ依存症の問題点
スマホゲームのなかでも特にガチャ機能があるソーシャルゲームは、飽きさせないように工夫して制作されているため、子供がハマりやすいゲーム。勉強もほったらかしで無制限にゲームをやり続けたり、酷くなると親のカードで勝手にガチャ課金しまうケースもあります。
・スマホ依存症の対策案
・ アプリのダウンロードは許可制にする
・ 遊ぶ時間を制限・管理する
・ ゲームアプリの通知をOFFにする
・ クレジットカード情報は登録しない・させない
ネットいじめの
問題点と対策案
・ネットいじめの問題点
ネットいじめは、SNSやグループLINEに参加したことが原因で、ふとした小さなケンカにはじまり友人から誹謗中傷を受けるケースがあります。秘密を掲示板やグループLINEにさらけ出されたり、暴言を吐かれたり、友人に悪気はなくとも本人には傷ついてしまう言動なども問題となっています。
・ネットいじめの対策案
・ 目的のないグループLINEは参加させない
・ 自慢や不満をSNSにアップしない
・ 友人の写真等を勝手に共有しない
・ パスワードロックはさせない
ネットトラブルの
問題点と対策案
・ ネットトラブル の問題点
TwitterやTikTokなど特にSNSをきっかけとしたトラブルが多く、個別メッセージから儲け話や恋愛話をもちかけて、詐欺サイトへの誘導や実際に会って危害を加えるなど悪質な事件に巻き込まれたというトラブル事例があります。
・ネットトラブルの対策案
・ SNSで知らない人とつながらない
・ 知らないメッセージに返信させない
・ SNS経由のURLはクリックさせない
・ 名前、住所、写真はUPさせない

子供にスマホを持たせる前に
ネットルールとマナーを教える

スマートフォンは子供にとって「使い方」次第で良くも、悪くもなるアイテムです。

子供がスマホとネットを上手に活用して、成績があがったり、知識が幅広くなったりしたというご家族は、やはり親が正しい使い方とネットのルールを理解して、それを子供に教えてサポートしてあげています。

いまは小学校の授業でも、ネットのルールやスマホの正しい使い方を指導しています。意外に、わたしたち親のほうが、SNSやネットルールが分からないこともあるので、子供にも教えてあげるつもりで、まず親が書籍などで学んでおくことも大切です。

スマホルールの決め方
理由なく抑えつけるだけのルールでは
子供は約束を守らない

子供にスマホを持たせる前に、やってしまいがちなことは理由もなく、がんじがらめなルールを決めてしまうことです。

例えば、インターネットに写真はアップしないこと!なんて言われても 「なぜアップしてはいけないのか?」が子供には分からない。グループLINEに参加しないこと!と決められても、子供は「なぜ?」が分からないまま押さえつけてしまうと、親の都合で使わせたくないだけだ。と判断してします。

その結果、こそこそ夜中までスマホで遊んだり、SNSやLINEがきっかけで友人を失ったり、間違えた使い方を続けてしまいトラブルや事故を引き起こしてしまう可能性もあります。

ネットルールを
テスト式で学んで教える
「テスト問題の参考例」

筆者は小学校の高学年から息子にスマホを持たせております。いまのところ問題もなく、YouTubeで勉強のことや足が速くなる方法や、サッカーのドリブルなど練習方法も自ら学び、学力もサッカーもどんどん上達しています。

スマホを持たせる前は、小学生でも読みやすいネットルールの本を購入して、息子と一緒に学んだうえで、テストを作成。そのテストに全問正解してから家族ルールを作成したうえで、スマホを購入してあげました。

筆者がこどもに実際に使用した
ネットルールのテスト問題例

テスト用

解答用

子供のスマートフォンを買ってあげる前のネットルールテスト

上記の問題は「学校では教えてくれない大切な12のネットルール」を参考に作成いたしました。必要な方は以下より、ご自由にダウンロードしてお使いください。

スマートフォンとネットルールの基礎テストダウンロード

子供がスマホを
上手に活用している

家族ルールの参考例

小学生や、中学生もしくは高校生でも、スマホの面白さにはまってしまうと、なかなか自制のコントロールができません。

子供が上手にスマホを活用しているご家族のなかには、購入の前に独自の家族のスマホルールを作成して、約束ごとを明確にしているケースもおおいです。

上述したように、スマホルールはただ約束ごとをして縛り付けるのではなく、子供が「このようなおとなに育ってほしい」という家族の方針を夫婦で相談しあい、その方針を軸として理由を明確に教えることのできるルール作成をしてあげましょう。

子供と約束する
スマホルールリスト例
  1. パスワードロックはかけないこと
    何かトラブルや問題があったときに、いつでも私が確認できるような状態にしておいてください。
  2. SNSやゲームに時間を奪わせないこと
    インターネットの世界にはあなたの得意な〇〇や〇〇を分かりやすく教えてくれる人もたくさんいます。わからなければ一緒に探しましょう。SNSやゲームにあなたが成長する時間を奪われないで、目標の1日1歩近づくような使い方をしてください
  3. 宿題を終わらせてから利用すること
    モヤモヤしたまま遊んでも楽しくありません。やることやってスッキリした状態で遊びは楽しみましょう。
  4. 利用や充電はリビングのみにします
    部屋に置いておくと集中力や睡眠の妨げになって、あなたの健康状態が心配です。
  5. アプリやゲームの通知はオフにすること
    アプリは何度もアクセスしてもらいたいので何度もあなたを呼び出します。機械のペースに、あなたの大切で貴重な時間を奪わせないで、あなたペースへ機械を操ってください。
  6. 歩きスマホ・ながら使用は厳禁です
    周りが見えなくなり、集中力もかけます。あなたの大切な身体をこんなことで、危険にさらすようなことをしないでください。
  7. 歩行中、自転車の時は利用しないこと
    周りが見えなくなったあなたをよけた車や自転車が事故にあうかもしれません。自転車にのったあなたがよけてくれると思い、そのまま小さな子供に大きな怪我をさせてしまいます。こんなことであなたの明るい人生を台無しにしないようにしてください
  8. 1日の利用時間の制限をかけます
    楽しいものは1日中やり続けたいのも分かります。でも健康が第一です。あなたの健康や優秀な能力をまもるために私は時間を制限します
  9. 安易に人に電話番号を教えないこと
    あなただけの大切な電話番号を安易にWEBに入力したり、よく知らない人に教えないでください。そもそもすぐに電話番号を知りたがる人は信用しないでください
  10. アプリは親に確認してからダウンロードすること
    とにかく魅力的にみえるので何でもダウンロードしたくなるのもわかります。でも本当にあなたの能力や人生にとってプラスになるアプリなのか考えましょう。わからなければ私に相談してください
  1. SNSや掲示板で友人や知らない人を馬鹿にしない・悪口を言わないこと。
    あなたの言葉で深く傷つけ取り返しのつかないことになるかもしれません。それに人に悪口を言ってもいつかあなたに帰ってきます。誰かに不満があるなら私に話してください。
  2. グループLINEに参加しないこと。
    集団で盛り上がってしまい悪い冗談にのってしまい他人をキズつけたり、誰かの睡眠や勉強の邪魔になってるかもしれません
  3. 顔の知らない人とのメッセージはしないこと。
    その人はあなたや家族、友人に危害を加えようとしているのかもしれません。どんなに魅力的な話でも必ずわたしに相談してください
  4. 無料の音楽や動画、マンガのダウンロードはしないこと
    無料だからといって友達やSNSで紹介したり、あなたがダウンロードすることで、製作者さんのお給料がなくなり、漫画や音楽がつくれなくなります。そもそも違法の可能性がたかいので事前に私に相談してください
  5. ネット上に名前や電話番号、写真を書き込まないこと
    あなたの情報が犯罪に使われたり家を特定されてトラブルに巻き込まれる可能性があります
  6. SMSやSNSメッセージ内のURLを安易にクリックしないこと
    友人を装ってたり、企業や有名人を偽装している人からではないですか?クリックする前にいちど考えてみてください。間違えてクリックして何か起こった場合はすぐに私に相談して
  7. 懸賞金や賞品プレゼント応募に参加しないこと
    どこの企業がやっているのかもわからない懸賞はあなたの個人情報を取得することが目的です。あなたの大切な情報をかんたんに他人に渡さないでください
  8. ネット情報は100%正解ではないです
    信じこむ前に、なぜ、この人やこのサイトはこんなことを言っているのか?考えてみましょう。わからないときは私に教えてください。一緒に考えましょう。
  9. SNSのプロフィールや経歴は信用しないこと
    特にURLやLINE友達に誘ってくる人ほど要注意です。なにかを目的に経歴詐称や大げさに凄そうなプロフィールにしているかもしれません。気になる人がいれば私に教えてください。一緒に調べましょう。
  10. なにか困ったことや間違えたことをしてしまった場合はどんな小さなことでも、恥ずかしいことでも一人で抱え込まずに必ず親に相談すること

子供のスマホルールのテンプレートは「スマホ18の約束」が有名です

スマホ18の約束
参考URL:スマホ18の約束の日本語訳(横須賀市PTA協議会PDF)

「スマホ18の約束」は実際にアメリカ在住のお母さんが、13歳の息子へクリスマスプレゼントとして、スマートフォンとその箱の中に入っていた使用契約書(家族ルール)が、ほんとうに息子を守るための愛を感じるルール内容だとして、日本でも話題になりました。ただルールを作って規制するだけではなく、子供を信じ、愛情をもってルール作りをすることが大切なのだと感じます。

18歳未満のスマホ契約は
フィルタリングサービスは義務

フィルタリングサービスとは、違法性や有害性のあるインターネット情報やアプリへのアクセスを制限して、18歳未満の青少年が安全にスマートフォンを利用するためのサービスです。

日本の法律では、18歳未満の子供にインターネットを正しく活用するための教育の推進と、携帯電話会社は、18歳未満の利用者に対して保護者から特別な理由がない限り、フィルタリングサービスを設定することを義務付けられています。

フィルタリングサービスの義務の内容
(一部抜粋)
  • 18歳未満は保護者からの特別な理由がない限りフィルタリングサービスを設定することが義務
  • 18歳未満の子供が利用する場合、保護者は契約時に使用者は未成年であることを申し出する必要がある
  • 18歳未満の未成年者が使用者の場合、携帯電話事業者はフィルタリングサービスの設定をする義務が課せらえている

参考文献:(総務省)有害サイトアクセス制限サービスをご存じですか?

フィルタリングサービスで
制限や管理ができること

フィルタリングサービスで制限できるのは出会い系サイトやアダルト、ギャンブルなどの不適切なサイトに加えて、フィッシングサイトなどの詐欺コンテンツ、各種SNSなども制限することでき、年齢や学年によって制限レベルが基本設定で決まっています。

あんしんフィルター
制限レベルの例

スクロールできます
不適切なサイト
出会い・アダルト・暴力・ギャンブル・飲酒・喫煙を含む情報サイト
問題があるサイト
フィッシング・ウィルス・違法・不法な海賊版サイトやアプリ
SNSや掲示板
Twitterやインスタ、2ちゃんねるなどの掲示板サイトやアプリ
ゲームや漫画・動画
ゲームやマンガや電子書籍、アニメや映画の動画配信サイトやアプリ
小学生レベルの
フィルタリング
×
制限
×
制限
×
制限
×
制限
中学生レベルの
フィルタリング
×
制限
×
制限
×
制限
〇
許可
高校生レベルの
フィルタリング
×
制限
×
制限
×
制限
〇
許可
高校生+レベルの
フィルタリング
×
制限
×
制限
〇
許可
〇
許可
参照:J:COMモバイル安心フィルター

親ができる管理1
制限レベルを
保護者が自由に設定できる

基本設定の制限ではフィルタリングの制限がきつすぎて、 塾や友達同士のSNSを利用したい場合や、受験情報などの掲示板など、必要な情報をみることができない場合は、保護者側のスマホで制限を緩めたり、特定のWEBサイトやアプリを許可することも可能です。

たとえば、SNSだけは解放してあげたり、SNSでもTwitterは制限してTikTokだけは許可してあげようなど、保護者側から個別に設定するなど、ご家庭のルールにあわせて制限レベルを調整することも可能です。

親ができる管理2
スマホやアプリの利用時間の
制限することができる

フィルタリングサービスは、保護者側の管理ページから子供がスマホを利用できる時間を設定したり、時間を制限することも可能です。

そのほか、アプリごとに利用を制限したり、時間を決めることもできるため、子供をスマホ依存から守ることができます。

親ができる管理3
位置情報サービスで
子供の居場所が把握できる

フィルタリングサービスの保護者の管理画面から子供がどこにいるのか位置情報で把握することができます。

塾の帰りが遅い時や、子供が遊びにでてどこにいるのか分からないときなどのほか、子供が迷子になったときなどにも、居場所まで迎えにいくときにも役立ちます。

子供に持たせても安心
おすすめキャリア回線

フィルタリングサービスは、大手携帯電話会社(docomo・au・Softbank)と、この3社のサブブランドと言われる格安SIMは無料で提供しております。そのほか、大手キャリアの回線を借りて 格安SIM事業をおこなっているMVNOといわれる会社では月額250円~400円程度で提供しています。

子供に持たせるとなると、月額料金が安いだけはなく、緊急速報メールの受信や外出先でも通信が途切れることのない電波の安定性や、毎月のコスパがよいものに越したことはないのではないでしょうか。

電波の安定性とコスパを考えると、やはり子供向けにおすすめなのは、大手キャリアのサブブランドに位置する格安SIMです。(※下記の6社が該当。月額料金が安い順番で掲載)

スマホの契約名義は親orこども?

回線事業者の契約は親権者の同意書があれば未成年でも名義人として契約が可能です。しかし、SIMの乗り換え時や万が一のトラブルが原因で解約するときなど、子供の身分証なども必要となります。親の判断で子供の契約ごとをする年齢のうちは、親の名義で契約して、こどもが独り立ちをする年齢になったら名義変更をしてあげるという流れが一般的におおいようです。

AIによる見守り機能で安心
TONEモバイル

ドコモ回線/5G無料
TONEモバイル
子供向けとしての
メリットとデメリット

良いところ

  • AIによるフィルタリング機能を搭載
  • 高サポート機能なのに端末価格も安い
  • 月額1,100円で動画以外は使い放題
  • GPS見守り機能で塾帰りも安心
  • AIカメラに自撮り被害防止が搭載

悪いところ

  • 2年間の契約期間の縛りがある
TONEモバイル
子供向けとして契約時の
チェックポイント
月額基本
料金プラン
フィルタリング
オプション料
110番・119番
緊急連絡先
1100円
(税込)
無料~210円〇
対応
スマホ紛失や故障
補償プラン
未成年の名義で
契約できる年齢
余ったデータ
繰り越し
550円
(税込)
20歳以上使い放題
TONEモバイル
東京都も推薦する安全スマホ
東京都も推奨するAI機能で子供の安全性に特化した機能を持つキッズスマホ。時間制限や位置情報はもちろん、カメラの自撮り被害、歩きスマホや子供の動きに異常があった場合もスマホが検知して保護者に通知するなど見守り機能が充実しています。料金プランは月額1100円のみ、動画以外は使い放題というシンプルな内容です。注意点は動画をみるなら別途チケット1GB330円購入が必要なため、オンライン学習を利用するお子様には不向きです。

ママモニターの9割が支持する安心スマホ

TONEモバイル
公式サイトはこちら

スマホも月額も安い
OCNモバイルONE

OCNモバイルONE
ドコモ回線
OCNモバイルONE
子供向けとしての
メリットとデメリット

良いところ

  • 月々550円から利用できる
  • あんしんフィルター for auが無料
  • 格安スマホの種類が多い
  • 通話料金が通常の半額
  • ギガ節約モードの切り替えができる

悪いところ

  • フィルタリングサービスが2ヵ月目から有料
OCNモバイルONE
子供向けとして契約時の
チェックポイント
月額基本
料金プラン
フィルタリング
オプション料
110番・119番
緊急連絡先
0.5GB 550円~
(税込)
275円/月
(税込)
〇
対応
スマホ紛失や故障
補償プラン
未成年の名義で
契約できる年齢
余ったデータ
繰り越し
550円
(税込)
20歳以上~
〇
翌月末まで
OCNモバイルONE
550円から使えるコスパが魅力
格安スマホも販売しており端末の種類も多く安いため、 子供のスマホの購入先としても魅力的なポイント。NTTの子会社のため電波も安定しておりドコモ回線では品質NO1にも選ばれている。月額550円から利用でき、節約モードをONにすればLINEや電話なら十分可能な速度で使い放題が可能。子供が外で通信容量ムダ使いしてしまうのも防ぐことができます。デメリットは、フィルタリングサービスのマイセキュアが2か月目から275円/月かかる点ですが、それを加味しても、大手キャリア品質で月額1000円以内で子供に持たせることができるのはコスパ最高です。

最新スマホが爆安セール中!

OCNモバイルONE
公式サイトはこちら
あわせて読みたい
LINEMO vs OCNモバイル比較/3GBプラン失敗しない重要ポイントまとめ ー 両社の共通点LINEMO(ラインモ)はソフトバンク、OCNモバイルONEはNTTレゾナントが運営する格安SIMサービス。両サービスに共通しているのは、990円から利用できるコス…

着信専用or使い放題
楽天モバイル

楽天モバイル
楽天回線/5G無料
楽天モバイル
子供向けとしての
メリットとデメリット

良いところ

  • 1GBまで基本料金が無料
  • 専用アプリで通話かけ放題
  • 契約事務手数料3300円が無料
  • 新型iPhoneも分割で購入できる
  • 通信を使い放題してもMAX3278円

悪いところ

  • 屋内の電波が不安定
  • スライド式プランのため使いすぎるリスクがある
楽天モバイル
子供向けとして契約時の
チェックポイント
月額基本
料金プラン
フィルタリング
オプション料
110番・119番
緊急連絡先
3GB1,078円~
(税込)
330円/月
(税込)
〇
対応
スマホ紛失や故障
補償プラン
未成年者の名義で
契約できる年齢
余ったデータ
繰り越し
550円
(税込)
何歳からでも
親権者同意書
ー
楽天モバイル
電話かけ放題が完全無料
専用アプリで発着信すれば電話もかけ放題。通信は3GBまで1,078円で使い放題でも3,278円(税込)という点がポイント。ただし、制限のないスライド式プランのため、子どもが使いすぎてしまうとMAX月額3,278円になってしまうのは注意点。
自宅にネット回線がない場合など、子供のオンライン学習に使い放題で利用できる。その他、通信を3GBでおさえれば電話はかけ放題で月額1,078円円で持たせることも可能。生活圏が楽天エリア内ならこれ以上コスパがいいサービスはない。

楽天モバイル
公式サイトはこちら
あわせて読みたい
auから楽天モバイル乗り換えて1年。後悔したデメリットと満足したこと 家族3人でauから楽天モバイルに乗り換えてもうすぐ1年。でも、いま楽天モバイルだけで満足してるのは妻だけです。 auから楽天モバイルに乗り換えたのは2021年5月です。…

着信専用なら
povo2.0

povo2.0
au回線/5G通信も無料
povo2.0
子供向けとしての
メリットとデメリット

メリット

  • 基本料金0円から利用できる
  • あんしんフィルター for auが無料
  • 1回線目は契約事務手数料3300円が無料

デメリット

  • 端末販売がない(SIM契約のみ)
  • 180日以上トッピング購入がない場合に利用停止になる
povo2.0
子供向けとして契約時の
チェックポイント
月額基本
料金プラン
フィルタリング
オプション料
110番・119番
緊急連絡先
0GB無料~
(税込)
完全無料
(税込)
〇
対応
スマホ紛失や故障
補償プラン
未成年の名義で
契約できる年齢
余ったデータ
繰り越し
ー
なし
13歳~
親権者同意書
ー
なし
povo2.0
受信専用としても利用できる
トッピングなし基本料金0円でも発着信ができる点がポイント。音声品質もクリアで、田舎や山岳部など電波が届きにくい場所でも安定性抜群のau回線を利用できるのも魅力です。子供に着信専用スマホとして持たせる親御さんも、塾の送り迎えや位置情報で子供の現在地がわかるため、学校行事や塾の送迎のときも便利に利用できます。ネットが必要なときはアプリから必要な分だけポチッとトッピングが便利。基本料金0円のままで持つ場合は、180日間トッピングがない場合に利用停止のペナルティとなる可能性があるため、180日以内に1回は電話の利用やギガのトッピング購入することが必要です。

1回線目の契約は事務手数料が無料

povo2.0の
公式サイトはこちら
あわせて読みたい
格安SIMとスマホの最安比較と乗り換えキャンペーン最新情報を更新中 はじめて格安SIMにする前は、乗り換え後に何ができなくなるのか分からなくて不安です。 でも、いざ乗り換えてみると拍子抜けしてしまうほど何も変わりません。写真や電…

LINEを多用する中高生に
LINEMO

ラインモ
Softbank回線/5G無料
LINEMO
子供向けとしての
メリットとデメリット

良いところ

  • あんしんフィルターもずっと無料
  • 契約事務手数料が無料
  • 毎月990円(3GB)で利用できる
  • LINE電話もギガフリーだから通信容量も安心

悪いところ

  • 端末販売がない(SIM契約のみ)
LINEMO
子供向けとして契約時の
チェックポイント
月額基本
料金プラン
フィルタリング
オプション料
110番・119番
緊急連絡先
3GB 990円~
(税込)
完全無料〇
対応
スマホ紛失や故障
補償プラン
未成年の名義で
契約できる年齢
余ったデータ
繰り越し
ー
なし
18歳以上ー
なし
LINEMO
LINEはギガフリーだから連絡も安心
LINEをメインに利用する中高生にとって、LINEのトークにくわえて音声通話やビデオ通話が通信消費としてカウントされないギガフリーというのは魅力。 5Gに強いSoftbank回線を利用でき、3GB990円(税込)はコスパがいい。注意点はスマホの販売がないため、契約時は別で端末を用意する必要があります。

新規&乗り換えはPayPay1万円分もらえる

LINEMO
公式サイトはこちら

SIM設定が不安な方に
JCOMモバイル

jcomモバイル
au回線/5G無料
JCOMモバイル
子供向けとしての
メリットとデメリット

良いところ

  • あんしんフィルターもずっと無料
  • 契約事務手数料3300円が無料
  • 端末も同時分割で購入できる
  • 専門スタッフの電話サポートが受けられる

悪いところ

  • マイページが使いづらい
JCOMモバイル
子供向けとして契約時の
チェックポイント
月額基本
料金プラン
フィルタリング
オプション料
110番・119番
緊急連絡先
1GB 1078円~
(税込)
完全無料〇
対応
スマホ紛失や故障
補償プラン
未成年の名義で
契約できる年齢
余ったデータ
繰り越し
550円
(税込)
何歳からでも
(親権者同意書必須)
あり
翌月末まで
JCOMモバイル
J:COM加入者は超オトク
JCOMモバイルはKDDIの連結子会社ということもあり、auの隠れサブブランド的な立ち位置で、回線速度も常に安定しています。JCOM加入者専用の割引サービスを設けているため、すでにJCOMのテレビやネット契約をしている方にはかなりお得に利用できるのも魅力ポイント。SIM設定ができない人でも専用フリーダイヤルを設け設定をサポートするほか、紛失時はJCOMに連絡するだけで専門スタッフが端末の遠隔ロック、データ消去や紛失場所を案内してくれます。デメリットはマイページが使いづらいところです。モバイルのみだけではなく他サービスも表示されるため、最初は操作性や視認性がわかりづらいが慣れれば問題はない。

WEBなら事務手数料3300円が無料!

JCOMモバイル
公式サイトはこちら
あわせて読みたい
J:COMモバイル vs UQモバイル比較/セット割含めてどっちがお得? 2023年6月からのUQモバイル新プラン料金に伴い、比較表を更新いたしました。 J:COMモバイルとUQモバイルは、どちらもKDDI傘下のブランドであり、au回線の高速5Gがつかえ…

総論:子供のスマホについて

子供がスマートフォンを持つということは、使い方次第では知識や長所を伸ばし、可能性を広げることができるアイテムです。

しかし、インターネットの世界では、子供をターゲットにしたゲームや動画など、楽しいことがおおいため自制コントロールの難しい子供には、親のサポートが必要です。

そのためには、親がネットルールをまなび、子供にルールを守る理由を教えて、上手な使い方をしっかりコントロールしてあげることも大切だと考えます。

仕事や家事でいそがしい親御さんや、機械に苦手な方でも、フィルタリングサービスを利用すれば、子供のスマホの利用時間や使用状況も、カンタンに把握することができるため、子供のスマホを持たせるときに忘れずに設定してあげましょう。

以下の格安SIMに関連する記事も人気です

  • LINEMOのデメリットとソフトバンクや他社から乗り換え前の注意点まとめ
    かしこく使うネット回線

    LINEMOのデメリットとワイモバイルや他社から乗り換え前の注意点まとめ

    2024.12.05
  • 格安SIMの料金比較
    かしこく使うネット回線

    格安SIMとスマホの最安比較と乗り換えキャンペーン最新情報を更新中

    2024.12.05
  • 格安SIMの名義変更方法のすべて
    かしこく使うネット回線

    2024年版:名義変更ができる格安SIM全6社の手数料と変更期間まとめ

    2024.12.05
  • 通話品質のいい格安SIM
    かしこく使うネット回線

    「専用アプリ不要」通話品質がいい格安SIM6選のかけ放題プラン最新状況

    2024.12.05
  • デビットカードや口座振替で登録できる最新の格安SIM
    かしこく使うネット回線

    デビットカードで契約できる格安SIMは全6社・口座振替も対応してました。

    2024.12.05
  • 楽天モバイルのレビュー
    かしこく使うネット回線

    auから楽天モバイル乗り換えて1年。後悔したデメリットと満足したこと

    2021.07.27
  • OCNモバイルONEを使ってみたレビュー
    かしこく使うネット回線

    OCNモバイルONEの感想。バッテリー消費や回線速度デメリットまとめ

    2022.02.24
  • シニアスマホの選び方
    かしこく使うネット回線

    シニアスマホの選び方、高齢者が使いやすい!おすすめスマホと契約時の注意点

    2022.03.16
かしこく使うネット回線
子どものスマホ
子供にスマートフォンを持たせる前のルール決定

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @afrevi_official
記事を共有するときにご利用ください

ご覧いただきありがとうございます!ぜひご感想やご質問をお寄せください。

コメントする コメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

株式会社アフレビのフッターロゴ

携わるすべての人に、あふれる美と健康を。

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイト運営ポリシー
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2016 株式会社AFREVI All Rights Reserved

目次