MENU
  • お問い合わせ
  • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
  • サイト運営ポリシー
    • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
株式会社AFREVI(アフレビ)
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. かしこ暮らし
  3. かしこく使うネット回線
  4. 【図解】ドコモhome5g×楽天モバイルSIMを利用する設定手順と注意点

【図解】ドコモhome5g×楽天モバイルSIMを利用する設定手順と注意点

2025 5/19
かしこく使うネット回線
2025.05.19
メディア事業部
本ページはプロモーションが含まれています。
home5G01・02で楽天回線をつかう方法・設定手順

2025年4月4日: 読者様の接続トラブルを実際に解決した事例をもとに、Q&Aに「home 5Gを初期化したのに、初回ログインパスワードでログインできません。」を追加しました。

ドコモhome5G(HR01/HR02)を、
楽天モバイルのSIMに差し換えて利用するメリットは以下のとおりです。

  • 使い放題で月額料金が安い
  • 毎月の通信量を楽天モバイルのアプリで管理できる
  • 利用場所の制限がなく持ち運びが可能になる
  • 家族で利用しても回線速度が落ちない
  • 楽天の買い物ポイントが+4倍になる

などのメリットがあり、以下のような方におすすめのWiFiといえます。

  • 初期費用や月額費用を安くWiFiを導入したい方
  • 工事なしで使える速いWiFiを探している方
  • マンション等の共有回線で速度が遅い方
  • アウトドアや移動中も利用できる高速WiFiをお探しの方
  • 楽天でよく買い物をする方

などに最適なインターネット回線となるかと思います。

デメリットは?
楽天モバイルの5G(n77)のバンドには対応していない点です。楽天モバイルの5Gエリアはまだ狭いため、大半の方は4Gエリアでhome 5G(HR01/02)が相性よく、快適に利用できます。
ただし、楽天5Gエリア内にお住まいで、どうしても5G通信を利用したい場合は、Speed WiFi Home5Gなら利用が可能です。

本項では、ドコモhome5G(HR01)と(HR02)を楽天モバイルで利用するための設定手順と注意ポイントを図解でなるべく分かりやすく解説いたします。なにか不明点や、繋がらないなどがあった場合は、こちらのお問合せからお気軽にご連絡ください。

目次

「用意するもの」楽天モバイルのSIMとhome5G(HR01/HR02)本体

準備するものは、ドコモhome5G(HR01/HR02)ルーター本体と、楽天モバイルの物理SIMです。

また、事前にご利用予定の場所が楽天モバイルの対応エリア内かどうかを確認しておくことも重要です。

ドコモhome5G HR01/HR02 の違いと購入先

home5Gの本体がない方は、メルカリやヤフオクなどで安く購入することができます。

なお、ドコモのhome 5GにはHR01とHR02の2つのモデルがあり、HR01の価格相場5,000円~7,000円、HR02は12,000円~18,000円程度となり、主な違いは対応速度や接続の安定性です。

home5G比較表home5GHR01外観
HR01
home5GHR02外観
HR02
メルカリ相場約5,000~7,000円約12,000~18,000円
公式同時接続台数(理論値)最大64台(Wi-Fi 5)最大128台(Wi-Fi 6)
現実的な同時接続台数約10~15台約15~20台
最大通信速度Wi-Fi 5: 最大867MbpsWi-Fi 6: 最大4,804Mbps
接続の安定性標準的
(個人・家庭利用向け)
安定性の向上
アンテナ性能向上、安定した接続
おすすめ用途個人利用や5名以下のご家庭で利用商業施設や多台数の同時利用

・5名以下のご家庭ならHR01でも十分
実際に楽天モバイル回線でHR01を利用していますが、家族でのNetflixやPrime Video視聴、ネットサーフィンが快適に行えています。動画視聴やネット利用がメインのご家庭なら、HR01でコスパよく満足できると思います。

・商業目的や多台数で同時利用ならHR02も検討
ご家族がおおい家庭や、商業施設の広いエリアで、多台数で同時利用を想定している場合は、接続台数や接続の安定性が向上したHR02を検討することをおすすめします。

home5Gの最大のメリットは、楽天モバイルの回線を速度制限なく、月額3,000円程度で使い放題ができるということです。

HR01でもエリア内であれば、動画視聴やネットサーフィンを快適に楽しむことができますので、現実的な接続台数を考慮して、自分の環境に合ったモデルを選択するといいと思います。

楽天モバイルでSIM契約をする

こちらのキャンペーンサイトから申し込むとお得です。SIMは申込から1日~2日程度で届きます。eSIM(オンラインSIM)ではなく、物理SIM(SIMカード)で申し込みことが注意点です。

楽天モバイルの契約時のSIM選択の画面
楽天モバイル契約時はeSIMではなくSIMカードで契約してください

【設定前の準備】home5Gを初期化(オールリセット)する※必須

home5Gが新品未使用以外の方は端末を工場出荷前状態にする初期化(オールリセット)は必須です。

メルカリ等で購入した場合、全オーナーの設定情報が残っている可能性があるため、設定前にオールリセットをして工場出荷前の状態に初期化しておきましょう。

注意点
  1. ボタンは本体の奥にあるため、先が細長いもの(例:SIMピン等)を用意します。
  2. 電源を入れてすぐ(ランプが移動しながら点滅している状態)ではオールリセットができません。ランプが一カ所にとどまり点滅する状態まで待ってからリセットボタンを押してください。
  3. 「ポチッと」する手ごたえや軽いクリック感がある場所まで押し込む。
  4. 押し込んだまま下記のとおりランプが点灯するまで(10秒以上)キープする。

1:電源をいれてランプが一カ所で点滅するまで(約1分)待つ

オールリセットができないという方は、端末が起動前にリセットボタンを押してしまっている場合が多いです。

電源をいれてしばらく(1分程度)してから下記のとおり一カ所でランプ点滅するのを待ってからリセットボタンを押してください。

ドコモhome5GHR01/HR02のオールリセットが可能な状態を示すランプの状態
home5GHR01(左)/HR02(右)のオールリセット可能なランプの状態

2:home5GHR01/HR02ともにリセットボタンは底面にあります。

ポチッとする感覚まで押し込んでランプが全点灯するまでピンを抜かずに約10秒~約15秒ほど押し続けます。

ドコモhome5G01/02の初期化方法

3:下記のように全ランプが点灯するとオールリセット開始の合図!

そのままランプ全点灯後もリセットボタンを押し続けて、ランプが全消灯したらリセット完了です。

ドコモhome5G01/02のオールリセット完了の合図
home5GHR01(左)/HR02(右)オールリセット完了時のランプ点灯の仕方

【推奨】LANケーブルでドコモhome5Gに楽天モバイル設定する手順

home5GのAPN設定は、LANケーブルを利用すればパソコンから設定が可能です。

スマートフォンでの設定と比べて、複雑な回線操作が不要で簡単に行えるため、パソコンがある場合はLANケーブルでの設定を推奨します。

パソコンがない方は
スマホで設定する方法へ

※LANケーブルはhome5G(HR01/02)にも付属されています。

LANケーブルでの設定は下記5つのステップで完了です!

  • home5Gに楽天モバイルのSIMを差し込む
  • home5GとパソコンにLANケーブル差し込む
  • パソコンのWiFi選択画面からhome5GのWiFiに接続する
  • home5Gの詳細設定画面にログインする
  • APNプロファイル設定を開く
  • 楽天モバイルのAPNを入力して設定完了

間違えやすい部分は注意点として記載しておりますので、確認しながら進めていくだけでスムーズに設定することが可能です。

【手順1 】home5Gに楽天モバイルのSIMを差し込む

注意点
  • SIMの向きを間違えないように!
  • 楽天モバイルで電話番号を引き継いで契約(MNP)された方やSIMを再発行された場合は、開通手続きが必要です。必ず開通手続きを完了してから設定を進めてください。
    ※新規契約は開通手続きの必要はありません。
home5G01とhome5G02のSIMの挿入方法
home5GHR01(左)とhome5GHR02(右)のSIMの差し込む方向

【手順2】LANケーブルを差し込む

注意点
  • 特になし

【手順3】パソコンをhome5GのWiFiに接続する

パソコンのWiFiネットワークに表示されない場合は以下を確認
  • home5GにSIMを挿入後、パソコンのWiFiネットワークに表示されるまでに約3分程度かかります。
  • SIMの向きが間違えないかご確認ください
  • SIM再発行やMNP契約の方は、開通手続きが完了しているか確認してください。

【手順4】home5Gの設定画面にアクセスする

注意点
  • ブラウザのアドレスバーに http://web.setting/ と打ち込みます。(コピペしてご利用ください)
  • Googleやyahooの検索窓ではなく、ブラウザの上部にある、URL(https://〜 など)を入力するアドレスバーに入力してください。

ブラウザのアドレスバーに【 http://web.setting/ 】と打ち込むと、下記画像のhome5G設定画面が表示されます。

右上にあるログインボタンをクリックしてください。

【手順5】設定画面にログインする

注意点
  • home5Gの底面にある「初回ログインパスワード」を入力する
  • WiFi接続用のパスワードと間違えないように。

【手順6】APN設定画面へ行く

注意点
  • 特になし

【手順7】楽天モバイルのAPN情報を入力して設定する

注意点
  • APN情報は間違えないように下記をコピペしてご利用ください
  • 保存後の適用設定までお忘れなく!
APN情報は楽天モバイルのSIMに同梱されているスタートガイドのP28にも記載されています
APN情報参考:楽天モバイル
プロファイル名楽天
管理しやすい名称でOK
APN名rakuten.jp
ユーザー名空欄でOK
パスワード空欄でOK
認証方式CHAP
IPタイプIPv4/IPv6
IPタイプ
(ローミング)
IPv4/IPv6
※デフォルトではdocomoのプロファイル名に青いボタンのチェックがはいっています。
home5G01/02の利用できるランプの状態
ランプがすべて点灯したら利用することができます。

\ 一息ついてから /

【推奨設定】もやっておきましょう!

【 スマホで設定する場合 】
ドコモhome5G(HR01/HR02)に楽天モバイル設定する

パソコンがない場合は、スマートフォンやタブレットを利用して設定することが可能です。

スマホで設定する場合は以下6ステップで完了です!

  • home5Gに楽天モバイルのSIMを差し込む
  • WiFi接続ができる状態になるまで待つ
  • home5GのWiFiに接続する
  • home5Gの詳細設定画面にログインする
  • APNプロファイル設定を開く
  • 楽天モバイルのAPNを入力して設定完了

間違えやすい部分は注意点として記載しておりますので、確認しながら進めていくだけでスムーズに設定することが可能です。

事前準備:スマートフォンのモバイル回線をOFFにしておく※必須ではない

home5Gの回線設定を行うとき、まだSIMの通信が有効になっていないため、スマートフォンがWi-Fi接続を「インターネットなし」と判断し、自動的にモバイル回線へ切り替わってしまうことがあります。

この自動切り替えが起こると、home 5Gの設定画面にアクセスできなくなるため、事前にスマートフォンのモバイルデータ通信をOFFにしておくことで、設定中に勝手に切り替わるのを防げます。

モバイル回線をOFFにするための設定画面の案内
※写真のように、スマートフォンのWiFi設定画面からモバイルデータ通信をOFFにしてください。(写真はAndroidの画面)
STEP
設定をタップする
STEP
モバイル通信をタップする
STEP
モバイル通信をオフにする
STEP
設定をタップする
STEP
ネットワークとインターネットをタップする
STEP
インターネットをタップする
STEP
携帯電話会社の横にある設定をタップする
モバイルデータをオフにする

※機種によって若干仕様が異なります

【手順1 】home5Gに楽天モバイルのSIMを差し込む

注意点
  • SIMの向きを間違えないように!
  • 楽天モバイルに電話番号を引き継いで契約された方は開通手続きが完了しているか確認する
    ※新規契約は開通手続きの必要はありません。
home5G01とhome5G02のSIMの挿入方法
home5GHR01(左)とhome5GHR02(右)のSIMの差し込む方向

【手順2 】WiFi接続ができる状態になるまで待つ。※ランプが点灯するまで(約1分~2分)

注意点
  • 接続できる状態まで待たずに設定画面に接続できない・表示できないという方がおおいです。SIMをいれてから接続できる状態になるまで待ってから次の手順へ移るようにしてください。

SIM情報を読み込み、WiFiが接続できる状態になるまで待ちます。目安はランプが下記のとおり点灯するまでが目安となりhome5GHR01は約1分程度、HR02は約2分程度かかります。

home5GのSIMをいれてWiFi接続できるようになるまでの時間とランプの状態
home5GHR01(左)とhome5GHR02(右)のSIM読み込み完了の目安となるランプ表示

【手順3 】スマートフォンでhome5GのWiFiに接続する

注意点
  • QRコードで接続する場合は右側の「初回WiFi接続用」QRコードです。※HR01/HR02ともに同じ
  • 左側の「詳細設定用」QRコードとお間違えないように!
  • QRコードが読み込めない方はスマートフォンのWiFi設定から接続します。

home5GのWiFiに接続する方法は2種類あります。home5G底面の右側にある初回WiFi接続用のQRコードを読み込むか、スマートフォンのWiFi設定から選択して接続する方法があります。

底面のSSID下のパスワードを入力すると接続することができます。※初回ログインパスワードと間違えないように!

QRコードでWiFiに接続する場合

WiFiネットワーク名を選択して接続する場合
(スマホでQRコードが読み込めない方)

注意点
  • 「HR01」の場合は、2.4GHz(最後尾にAがないほう)で接続する
    HR02の場合は、2.4GHz・5GHzどちらを選択しても接続可能です。
home5G詳細設定のためスマートフォンのネットワーク選択画面から選ぶ回線の種類
home5GHR01(左)とhome5GHR02(右)の詳細設定用のWiFi接続

【手順4 】home5Gの詳細設定画面にログインする

home5Gの詳細設定画面にログインする方法は2種類あります。

一つ目がかんたんで底面の左側の詳細設定用QRコードを読み込んで詳細設定画面にアクセスする、二つ目はGoogle chrom等のWEBブラウザに「http://web.setting/」を打ち込んでアクセスする」

QRコードでWiFiに接続する場合

home5Gの詳細設定画面のQRコードとパスワードの記載部分
「このサイトにアクセスできません」の表示でログインできない場合
  • モバイル回線に自動で切り替わっていないか確認
    ※スマートフォンの設定から「モバイルデータ」をOFFにしてください。
  • HR01の場合は、WiFiの選択を確認
    ※スマホのWiFiの一覧に「home 5G ○○○○」と「home 5G ○○○○-A」の2つが表示されることがありますが、「-A」がついていない方 を選択してください。
パスワードを入力してもログインできない場合
  • オールリセットができていない可能性
    ※再度オールリセットをして試してください。
  • WiFiパスワードを間違えて入力している可能性
    WiFiパスワードではなく「初回ログインパスワード」を入力する

【手順5 】home5Gの詳細設定画面にログインしてAPNプロファイル設定を開く

左上のメニュー→設定→

モバイルネットワーク設定→APNプロファイル設定を開く

home5GのAPN設定画面の場所

【手順6 】楽天モバイルのAPNを入力して設定完了!

【✙新規】ボタンを押してから、新たに楽天モバイルのAPNを追加する(下の画像の赤枠部分)

home5GのAPN情報の追加方法

下記画像のようにAPN入力画面に楽天モバイルのAPN情報を入力します。

home5GのAPN設定画面で楽天モバイルのAPN情報を入力する方法
APN情報は楽天モバイルのSIMに同梱されているスタートガイドのP28にも記載されています
APN情報参考:楽天モバイル
プロファイル名楽天
管理しやすい名称でOK
APN名rakuten.jp
ユーザー名空欄でOK
パスワード空欄でOK
認証方式CHAP
IPタイプIPv4/IPv6
IPタイプ
(ローミング)
IPv4/IPv6

保存を押して、青チェックを入れて、楽天モバイルのAPNを適用する

注意点
  • 青チェックを入れるのをお忘れなく!
home5GのAPN適用変更方法

保存をしたあとに、先ほど設定した楽天のAPN情報の方に青チェックをして適用ボタンを押して完了です。

【設定完了!】※適用後に再起動になる場合がありますが、1分~2分程度で利用できるようになります。

home5G01/02の利用できるランプの状態

事前準備でスマートフォンのモバイル通信をオフにした方はオンに戻すことをお忘れなく!

【推奨設定】home5Gを4G回線に固定して通信の安定性を高める

ドコモhome5G(HR01/HR02)は、楽天モバイルの5G回線(Band n77)に対応していません。

そのため、ホームルーターの設定を4G通信専用に固定することで、不要な5G探索をしなくなり、場所によっては通信の安定性や体感速度が向上する可能性があります。

いずれにしても、5Gを使えない(掴めない)のに5Gを探してフラフラするという回線ロスを回避できるため、4G回線固定を推奨しています。

home5Gを4G回線に固定する方法

STEP
home5Gの詳細設定ページにログインする
注意点
  • home5GのWiFiに接続されていることを確認してください
home5Gを4G回線に固定する方法手順1
STEP
左上メニューを開いて設定へ
home5Gを4G回線に固定する方法手順2
STEP
5G/4Gを4Gに切り替えて適用を押す
home5Gを4G回線に固定する方法手順3

これで完了!4G通信固定になりました。

home5G×楽天モバイルの回線速度は?

home5Gのメリットの一つは、ドコモと楽天モバイルのいずれも4G(Band 3)で接続可能なため、アンテナ感度が高く、回線速度も速くなりやすい点です。

ちなみに、高画質4Kテレビで映画を視聴する場合のネットフリックス公式が推奨しているダウンロード速度が15Mbps以上です。

筆者の田舎の4Gエリアの環境でも下記のとおり60Mbpsがでており、少なくとも40Mbpsを下回ることはありません。パソコンやスマホ・タブレットなど6台ほど同時接続しても、動画がフリーズしたり、回線速度が落ちることもなく快適にインターネットを利用することができています。

home5G01楽天モバイル4Gエリアでの回線速度結果
home5GHR01×楽天モバイルSIM4G通信での回線速度結果

home5Gのランプの意味を覚えておくと便利です。

home5G(HR01)のランプの位置と意味

home5G(01)のランプの位置と意味の解説
home5G(HR01)のランプの種類
  • 左のランプ=通信状況を示すランプ
    青の点灯=5Gで接続中、緑の点灯=4G で接続中
    青と緑の点滅=ネットワークを検索中
    ランプがつかない=電源OFFかAPN設定エラー
  • 真ん中のランプ=アンテナ状況を示すランプ
    青色=アンテナ強度(強)黄色=アンテナ強度(中)
    赤色=アンテナ強度(弱)赤色点滅(圏外)
    赤色の場合はhome5Gの置き場所を窓際などに変更しましょう
  • 右側のランプ=home5Gの状態を示すランプ
    青色=正常、黄色=ソフトフェア更新
    黄色の場合は、背面の【REBOOTボタン】を1秒以上おして再起動してあげましょう

home5G(HR02)のランプの位置と意味

home5G(02)のランプの位置と意味の解説
home5G(HR02)のランプの種類
  • 一番上のランプ=通信状況を示すランプ
    青の点灯=5Gで接続中、緑の点灯=4G で接続中
    青と緑の点滅=ネットワークを検索中
    ランプがつかない=電源OFFかAPN設定エラー
  • 上から二番目のランプ=アンテナ状況を示すランプ
    青色=アンテナ強度(強)黄色=アンテナ強度(中)
    赤色=アンテナ強度(弱)赤色点滅(圏外)
    赤色の場合はhome5Gの置き場所を窓際などに変更しましょう
  • 上から三番目のランプ=WiFiの接続状態を示すランプ
    青色=正常、消灯=接続エラー
  • 上から四番目のランプ=アップデートを示すランプ
    青色=正常、消灯=エラー

応用編 :車内や外出先でhome5Gを利用する

home5Gを車で利用した画像
車内でもhome5Gが利用できます。

車内にコンセントがある方、コンセントがない場合は筆者のように、シガーソケットをコンセントに変換できるカーインバーターを利用すると、移動中も映画鑑賞や車内でのオンライン会議など高速WiFiだからこそサクサク利用することができます。

そのほかにも、

  • 出張先ホテルやカフェで仕事をするとき
  • アウトドアや合宿施設などで仕事をするとき

などなど、個人のプライベート回線を利用できるため、ポケットWiFiや、施設の無料WiFiとくらべてセキュリティ面でも安心して利用できるほか、回線速度も快速サクサクで利用することができ、外出先でも仕事効率を落とさずに作業をこなすことができます。

是非、どこでも快適に使える最高コスパのホームルーターを体験して頂けたらと思います。ご不明な点等ございましたら、お気軽にコメントやご連絡くださいませ!

楽天モバイルは下記キャンペーンサイトから申し込むとお得に契約することができます。

 楽天モバイル今月のキャンペーンはこちら

「最後に」筆者がつまずいたポイント&読者からの質問と回答

home5Gに楽天モバイルのSIMを設定する方法は、思っていた以上に簡単でしたが、設定時に思わぬところでつまずいた点や、読者様からのお問い合わせを通じて解決した問題をQ&A形式でまとめました。

同じように苦戦した方の参考になれば幸いです。

home5Gの詳細設定画面に接続できない

弊社も最初につまずいた問題であり、実際に読者様から寄せられる質問の中でも最も多いトラブルです。以下の原因が考えられ、これらの対策で解決しました。

  • home5Gのオールリセットができておらず、前の利用者の情報が残っていた
  • 接続時にモバイル回線に自動接続されてしまっていた
  • 楽天モバイルの開通手続きが完了していなかった(MNP契約/再発行)

このため、本項では 事前準備としてオールリセットを必須 とし、設定時はモバイル回線をオフにする ことを推奨しています。

また、楽天モバイルで 電話番号そのまま(MNP)で契約された方や、SIMを再発行された場合は開通手続きが必要 となります。開通手続きが完了していないと、home5Gに設定しても正常に動作しませんので、必ず開通手続き完了後に設定してください。

※楽天モバイルの新規契約(新しい電話番号を取得)の場合は、開通手続きは不要です。

WEB上の情報で楽天モバイルのAPN情報はどれが正しいの?

インターネット上には古い情報も混在しているため、楽天モバイルのSIMのAPN設定が正しいのか、不安に感じる方も多いかと思います。

「【手順6 】楽天モバイルのAPNを入力して設定完了!」に記載のAPN情報は、問題なく接続できることを確認済みです。安心してコピー&ペーストしてご利用ください。

また、楽天モバイルのAPN情報は、SIMに同梱されているスタートガイド にも記載されています。そちらを参照して設定することも可能です。

Rakuten Turbo(楽天ターボ5G)とhome5G+楽天モバイルの違いは?

月額料金、使い勝手、SIMの自由度に違いがあります。

楽天ターボ5Gの月額料金は4,840円ですが、home5G+楽天モバイルなら3,168円と、1,672円も安く利用できます。

また、4Gエリアではhome5Gのほうが回線速度が速く、安定していると感じます。

使い勝手の面では、楽天ターボ5Gは契約した住所でのみ利用可能で持ち運びができません。一方、home5G+楽天モバイルはコンセントがあればどこでも利用可能なため、車内や旅行先でも使えます。

さらに、Rakuten Turboは専用SIM以外のSIMが使えず、楽天モバイルのSIMも利用不可 です。専用SIMは再契約もできないため、解約後はホームルーター自体が使えなくなる という大きなデメリットがあります。

home5Gを初期化したのに、初回ログインパスワードでログインできません。

リセット後に初回ログインパスワードでログインできない場合、リセット操作が正しく完了していない可能性があります。

home 5G(HR01/HR02)のリセットボタンは、本体奥の深い位置にあり、うまく押せていないケースや、押し込み時間が短くて初期化が正常に行われていないケースがよく見受けられます。

以下の手順で、再度リセット操作を行ってみてください。

【正しいリセット手順】

  1. 先の細くて長いもの(例:SIMピン、クリップなど)を使用します
  2. 本体背面の「リセットボタン」にカチッと感触があるまでしっかり押し込みます
  3. 10秒~15秒押し続けるとランプが全点灯します。
  4. リセットボタンを押し続けてランプが消灯したらリセット完了
  5. 電源をいれて、ランプが点灯するのを待つ
  6. その後、ホームルーター底面に記載されている「初回ログインパスワード(6桁の数字)」でログインをお試しください
あわせて読みたい
「おすすめ2機種」楽天モバイル回線対応ホームルーター5機種使った結果。 この記事は、沖縄で光回線工事ができないマンションに暮らす筆者が、楽天モバイルを固定回線化するために、SIMフリーのホームルーターを5機種使ってきた経験をもとに執…
あわせて読みたい
誰でもできるSpeed WiFi Home5G L13の楽天モバイル設定方法-最新版 結論から申し上げますと楽天モバイル5Gエリア内にお住まいの方は、「Speed Wi-Fi Home 5G L13 」を楽天モバイルのSIMで利用するのがおすすめです。 なぜなら、Speed Wi-…
あわせて読みたい
【レビュー】沖縄で楽天モバイルの電波状況を調査したら5Gも拾えた。 「ふつうの上等」で、月980円から利用できて、どれだけ使っても々2980円なら全然いい! 楽天モバイル(アンリミット)に乗り換えて、沖縄は「au」しか繋がらない固定概念…
かしこく使うネット回線
楽天モバイル
home5G01・02で楽天回線をつかう方法・設定手順

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @afrevi_official
記事を共有するときにご利用ください

ご覧いただきありがとうございます!ぜひご感想やご質問をお寄せください。

コメント一覧 (8件)

  • 若村 雅弘 より:
    2025.03.25 8:18 PM

    お世話になります。docomoホームルーターhr02を使っています。docomoデータSIMを入れました。広島市内では電波を拾いますが、山間部、731-2431 広島県山県郡北広島町荒神原では使用できません。同じところでマイネオのSIMを入れると電波を捉えることができます。何か特別な設定が必要でしょうか?

    返信
    • メディア事業部 より:
      2025.03.27 12:17 AM

      コメントありがとうございます。

      当記事は「home 5G × 楽天モバイル」の内容を中心にご案内しておりますが、マイネオのSIMをhome 5Gでご利用されているとのこと、ご参考までに以下ご案内させていただきます。

      マイネオのSIMをご利用の場合、home 5Gの設定画面にてAPN設定が必須となります。マイネオ公式サイトにてご契約プランに応じたAPN情報をご確認の上、当サイト内の以下ページに記載の箇所へ入力してください。

      https://afrevi.co.jp/home5g-rakutenmobile#index_id18

      なお、当方ではマイネオ回線を用いた動作検証は行っておりませんため、通信の安定性などにつきましては保証いたしかねますこと、あらかじめご了承ください。

      少しでも参考になれば幸いです。
      引き続きよろしくお願いいたします。

      返信
  • 添田一寿 より:
    2025.02.12 10:21 PM

    楽天ではなく大変失礼なのですが、このサイトに感激してコメントさせていただきます。
    私は、BglobeデータSIMを使用して、HR02がシムフリーと聞き中古品を求めてしまいました!
    ところが、どうしてもAPN設定がうまくゆかず諦めかけたとっころ、御社のサイトに出会い完了しました。
    ほんとうにありがとうございました、最敬礼です !!!

    返信
    • メディア事業部 より:
      2025.02.13 8:27 AM

      コメントありがとうございます!

      当サイトの情報を参考にしていただき、お役に立てたようでとても嬉しく思います。

      楽天モバイル以外の環境でも、設定を完了できたとのこと、大変貴重なご報告をありがとうございます。設定がうまくいかず諦めかけた中で、記事を見つけて解決できたとのこと、私たちもお力になれたことを嬉しく思います。

      今後も、より分かりやすい情報を提供できるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

      返信
  • おおえ より:
    2025.02.06 6:29 PM

    HR01を使用しています。
    こちらのページを頼りに設定したのですが、Home5Gの詳細設定画面に中々たどりつけませんでした。
    「2.4GHzの方を選んで接続する」ことは理解できていたのですが、QRコードで設定したため「最後尾にAがない方」を選び続けてずっとエラーに悩まされました。
    ダメ元で「最後尾がAの方」を選択したらあっさり繋がりました。
    自分の未熟さゆえの過ちだったのですが、2.4GHzと5GHzのSSIDの違いは裏面を見れば分かることだったので、反省しています。
    ただ、そう考えると「最後尾にAがない方」の説明は不要だったかなと言う気がしました。
    利用させていただいておきながら文句のような事を書いて申し訳ありません。今後も活用させていただきますので、よろしくお願いいたします。

    返信
    • メディア事業部 より:
      2025.02.13 8:20 AM

      コメントありがとうございます!当サイトの情報を参考にしていただき、とても嬉しく思います。

      SSIDの選択について混乱があったとのこと、ご不便をおかけしました。記事では QRコードで接続する方法 と、万が一QRコードが読み込めない場合の方法 の両方を掲載していましたが、後者の説明が分かりづらかった点が原因だったかもしれません。ご指摘を受け、現在は分かりやすく修正しております。

      貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございます!今後もより分かりやすい情報を提供できるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

      返信
  • 杉村 より:
    2025.01.05 3:28 PM

    home5Gの詳細設定画面にログインしてAPNプロファイル設定を開いても、設定などが表示されず、2022年1月1日と表示されます。

    ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

    返信
    • メディア事業部 より:
      2025.01.05 5:01 PM

      コメントありがとうございます。
      過去の日付が表示されてしまうのは、何らかのバグや時計まわりの不具合が考えられます。

      お手数ですが、以下の手順をお試しいただけますでしょうか。

      1.電源(コンセント)を一度抜いて、ルーターを再起動する
      2.オールリセット(工場出荷状態への初期化)を行う

      よろしければ、こちらの手順を試していただいた結果をまた教えていただけると嬉しいです。

      どうぞよろしくお願いいたします。

      返信

メディア事業部 へ返信する コメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

株式会社アフレビのフッターロゴ

携わるすべての人に、あふれる美と健康を。

  • 会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイト運営ポリシー
    • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2016 株式会社AFREVI All Rights Reserved

目次