結論から言うと、TIREHOOD(タイヤフッド)で約半額近くもコストダウンすることができました。しかも、選んだのはイタリアの一流ブランドタイヤで、交換後の乗り心地にも大変満足しています。
これまでタイヤ交換時にいつも感じていたのが「選び方がわからない」「選べる種類が少ない」ということです。
プリウスを、街乗り程度しか利用しない筆者は、近郊のタイヤ館やオートバックスなどでは、店員さんに勧められる数種類の中から選ぶだけで、結果的に10万円近い費用がかかっていました。
しかし、タイヤフッドの仕組みを利用すれば、タイヤの知識がなくても性能の良いタイヤを安価で選べることが簡単にできることに感動しました。
この記事では、実際にタイヤフッドを利用して良かった点や注意点、タイヤ交換完了までの流れを写真付きで解説いたします。
\今回、利用したのはこちらです/
タイヤフッドでタイヤ交換を決めた「8つの理由」
タイヤフッドを最初に知ったときは、「型遅れや古いタイヤを安く売っているだけでは?」と思い、通販でタイヤ交換をすることに不安を感じたのが正直なところです。
しかし、運営会社や提供されるタイヤの品質、サービス内容が信頼できるものだと分かり、今回タイヤフッドを初めて利用してタイヤ交換をやってみた結果、一言で感想を伝えるなら、「タイヤ交換が便利で安い」ということです。
コスパと品質重視の筆者が、タイヤフッドをはじめて利用することに決めた8つのポイントを下記にまとめました。これからタイヤフッドでのタイヤ交換を検討している方の参考になれば幸いです。
1. 大手企業が運営するサービスで安心して利用できた
タイヤフッドはカーショップ大手のオートバックスと三菱商事グループ企業の合弁会社「株式会社BEAD」が運営しており、提携しているタイヤの交換店舗の信頼性や技術力に安心感がありました。
2. 適切な保管でタイヤ品質も安心!
タイヤを通販で買うって考えたときに「日光にさらされたままではないか」や「保管状態が悪くて劣化していないか」とタイヤの品質が気になりますよね?
タイヤフッドでは、直射日光や雨による劣化を防ぐために、タイヤはすべて屋内倉庫で適切に保管されているとのこと。その内容のとおり、実際に届いたタイヤは、真っ黒に輝いていて新品そのもの。保管品質もしっかりしていると実感しました。
3. 初心者でも簡単にタイヤが選べる!
一般的に、カーショップなどで店員さんに勧められるままタイヤを選ぶと、「これが本当に価格や運転スタイルに合ったタイヤなのだろうか?」と疑問に感じることも多いのではないでしょうか。
タイヤフッドは、初心者でも簡単にタイヤが選べるシステムが整っているのが大きな特徴です。
- 国内外のタイヤブランドが豊富に揃う
車種やタイヤサイズから、適合するタイヤを簡単に検索可能。 - JATMA(日本自動車タイヤ協会)の基準に基づいたラベリング評価
「製造年」「転がり抵抗性能」「グリップウェット性能」など、重要な性能がひと目で分かります。 - タイヤごとに口コミや総合評価が確認できる
タイヤを利用した実際のユーザーの口コミ投稿が多く評価が掲載されているため、安心して選べます。
タイヤの知識がなくても、どのタイヤがおすすめなのか簡単に判断できる仕組みが整っているのが安くていいタイヤ選びができる理由だと思います。
4. タイヤが安い理由も明確で安心できる!
タイヤフッドに会員登録するとわかりますが、すべてのタイヤには年式表示があり、型落ちや古いタイヤを安く販売しているわけではありません。取り扱っているのは、国内外の有名ブランドによる最新モデルのタイヤです。
タイヤが安い理由は、「実店舗を持たないことで、テナント費用や管理費、人件費を削減し、その分を価格に還元している」という明確な仕組みがあるからです。この説明を知ると、同じタイヤを割安で購入できる理由が納得でき、安心して利用できました。
5. 交換作業の工賃がすべてコミコミ価格!
タイヤフッドで購入したタイヤ交換作業にかかる工賃には、バランス調整・ゴムバルブ交換・廃タイヤ処分料がすべてコミコミで含まれており、あとから追加が発生することもりません。
特に、バランス調整やゴムバルブ交換は安全性に直結する重要な作業です。そういう意味でもタイヤフッドの作業内容と全てコミコミというのは安心できます。
バランス調整とは、
タイヤをホイールに装着した際、タイヤの重さの偏りを調整する作業です。調整をおこなわないと高速走行時にハンドルがブレたり、タイヤの摩耗が偏って寿命が短くなったりするリスクがあります。バランスマシンという専用機械や技術を必要とするため、別費用となっていたり、小規模店舗だと対応できない業者もあります。
ゴムバルブ交換とは、
空気の出し入れを行う重要な部分で劣化すると空気漏れの原因になります。そのため2年~3年ごとの交換が推奨されていますが、こちらも小型のガソリンスタンドや簡易的なタイヤ交換サービスを提供する店舗では、ゴムバルブ交換を実施しない場合があります。
6. 注文間違いやパンク保証が無料で付帯!
タイヤフッドでは、購入したタイヤに「サイズ間違いあんしん保証」や「パンクあんしん保証」が付いています。
「サイズ間違いあんしん保証」により、万が一サイズを間違えて購入してしまった場合でも、手数料無料で交換が可能です。また、すべてのタイヤには6ヶ月間の無料パンク保証が付いており、交換後すぐにパンクしてしまった場合でも安心して備えることができます。
私自身、過去にタイヤ交換をした数ヵ月後にパンクした経験があるため、こうした手厚い保証制度もタイヤフッドを選ぶきっかけになりました。
7. 交換店舗ごとの評判(口コミ)や評価が確認できる
タイヤを安く買えても、交換する店舗の技術力や対応って気になりますよね?
タイヤフッドでは、提携するタイヤ交換店舗の評価も確認できるので、交換作業店選びも安心です。前述に重複しますが、交換店舗の全てがバランス調整・バルブ交換も交換作業に含まれている点も安心して依頼ができると感じました。
8. 購入後の予約確認・変更や領収証の発行も便利
取り付け予約後の確認や領収書の発行が、すべてタイヤフッドのマイページから簡単に行える点も便利です。
法人名義の車両の場合、適格請求書(インボイス)に対応した領収書が必要になることもありますが、マイページ上で宛名を入力してダウンロードすることができるため、法人の方や個人事業主の方も安心してご利用いただけます。
タイヤフッドを利用して感じたデメリット
デメリットについても正直にお伝えしようと思い、一生懸命探してみましたが、価格・品質ともに非常に満足度の高いタイヤ交換だったため、特に気になる点は見つかりませんでした。
ただ、強いて挙げるなら、評価の高い交換店舗は直近の予約が埋まりやすく、交換日まで少し待たされる場合があることです。しかし、数ヵ月先までの予約が可能で、タイヤ交換を急ぐケースは少ないため、これをデメリットと感じる方は少ないかもしれません。
女性でもかんたん!タイヤ購入から交換予約までの流れ
タイヤは車の安全に直結する重要なパーツです。だからこそ、タイヤ選びや交換店舗を安易に決めてしまうと、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、タイヤフッドなら、車の知識があまりない方や女性の方でも、コスパが良く品質の高いタイヤを選び、信頼できる交換店舗でのタイヤ交換ができます。
今回、実際にタイヤフッドを利用してタイヤ交換を行った経験をもとに、写真付きの手順、注意点、そして感想を詳しく解説します。タイヤ交換を考えている方はぜひ参考にしてください。
タイヤサイズを間違えないために、現在のタイヤサイズを確認して車検証を写真でもいいので用意します。
タイヤのサイズ確認は簡単です。以下の写真のようにタイヤの側面(横)に数字とアルファベットの組み合わせが書いてあります。例:215/45R17 91W
タイヤ交換完了までのおおまかな流れは以下のとおりです。
- 手順1: タイヤフッドに会員登録をする
- 手順2: タイヤを選ぶ
- 手順3: 注文して取り付け予約をする
- 手順4: 予約した作業店へタイヤ交換へ
手順1:タイヤフッドに会員登録する(無料)
タイヤフッドの公式サイトで会員登録します。会員登録をする箇所が少し分かりづらいですが、パソコンもスマートフォンも上部の人型マークから登録できます。
手順2:車種を選択してタイヤ検索をする
ここではプリウスを例にして車種から選ぶで解説します。
会員登録後に、
「メーカーを選択」→「車種と年式を選択」→「タイヤサイズの入力」→「タイヤの種類」を選ぶという流れです。
年式がわからない方がおおいと思います。
車検証の以下の箇所に年式が記載されているので、車検証をご確認のうえ入力してください。
※年式が分からない場合は車検証の初度登録年月の箇所を確認する
最初に調べておいた、装着中のタイヤサイズを選択する
タイヤの種類を選択する
タイヤには、サマータイヤ・スタッドレスタイヤ・オールシーズンタイヤがあります。
おそらく、ほとんどの場合は、通常の路面(乾いた道路や雨の日)でも安全で快適に走行できるサマータイヤだと思います。
もしくは、雪や道路の凍結が心配される季節に備える場合はスタッドレスタイヤです。
タイヤの種類 | 季節/用途 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
サマータイヤ | 春~秋の通常の路面 | 性能がよく経済的 | 雪道や凍結路面では負荷 |
スタッドレスタイヤ | 冬の雪道や凍結した道路 | 雪道や凍結路で安全 | 通常の路面では使用できない |
オールシーズンタイヤ | 1年中(軽い雪や凍結に対応) | オールシーズン対応 | 性能が劣る |
サマータイヤ | サマータイヤは通常の路面(乾いた道路や雨の日)に最適な素材と設計で作られており、路面への接地性が高い。これにより、走行時の燃費が良くなり、静粛性も高いため、快適なドライブが可能です。また、摩耗耐性が高く長持ちするため、経済的でもあります。 |
スタッドレスタイヤ | スタッドレスタイヤは低温でも柔らかいゴムを使用し、雪や氷の路面で滑りにくい特殊なトレッド(溝)を持っています。そのため、雪道や凍結路でのグリップ力が確保され、安全な走行が可能です。サマータイヤではこの条件を満たせず、事故のリスクが高まります。 |
オールシーズンタイヤ | オールシーズンタイヤはサマータイヤとスタッドレスタイヤの中間性能で設計されていますが、どちらの専門的な性能にも劣ります。深い雪や凍結した路面ではスタッドレスタイヤほどのグリップ力を発揮できず、安全性が低下します。これが、積雪量が多い地域ではスタッドレスタイヤが選ばれる理由です。 |
手順3:価格や評価を比べて好みのタイヤを選ぶ
ここまでタイヤの種類まで入力が完了すると、ご自身の車に対応したタイヤがズラッと表示されるので、価格や性能面を確認しながら好みのタイヤを選択してください。
私の近隣のカーショップやタイヤ専門店では3種類程度しか取扱いがありませんでしたが、タイヤフッドだと34種類から選ぶことができました。
各タイヤごとにユーザーからの口コミや総合評価もあるので、タイヤ選び方がわからない初心者や女性の方にも非常に助かりますよね。
手順4:交換店舗を選んでタイヤ交換日の予約する
タイヤフッドで注文したタイヤは直接、交換店舗へ配送されます。
郵便番号や現在地を入力すると、タイヤフッドが提携しているタイヤ交換店舗が表示され、距離が近い順や評価がたかい順などで選ぶこと可能です。
交換店舗ごとに、交換工賃に違いがあるため、工賃を比較しながらユーザー口コミや評価が確認できるのもタイヤフッドの安心できるポイントだと思います。
タイヤ交換は交換店舗の空き状況を確認して、空いてる日時を選択するだけです。
あとは、購入手続きをすれば予約完了です。
タイヤ購入費用・交換作業にかかる工賃もすべてタイヤフッドのサイト内で決済が可能。すべてコミコミの価格のため、取り付け後に追加費用が発生することもありません。
決済方法も各種クレジットカードの一括払い、分割払いはもちろん、ショッピングローンや銀行振込前払いなど支払い方法も豊富です。
あとは予約した日時に交換店舗へいきタイヤ交換が完了!
交換店舗は近隣のオートバックスで予約。タイヤ交換の作業時間は約40分程度で終わりました。
タイヤホイールの盗難防止のためにホイールロックナットを装着している方は、キーアダプターを忘れずに!当日に交換店舗の作業員へすぐに渡せるように準備しておくとスムーズです。
タイヤ交換の作業中も確認しましたが、二人体制で交換作業を進めており、作業内容通りバランス調整が適切に行われ、新品のバルブへの交換も確認できました。
特に印象的だったのは、タイヤ取り付け時にボルトの締め付けを規定値で締め付けられているか持ち主の立ち合いの元で最後に確認するという丁寧で徹底した対応です。このような細やかな配慮に非常に安心感を持ちました。
さらに割引になる!クーポンコード番号と使い方
タイヤフッドは、タイヤ購入手続き画面にクーポンコードの入力欄があります。
【 2WA4z2 】を入力して反映ボタンを押すと、とタイヤ価格が割引になりますので是非ご利用くださいませ。
タイヤ価格からさらに3%割引となり、送料の約半額分がお得になりました。
利用後の感想~タイヤフッドのここがスゴイ!
取扱いメーカーの多さと品揃えがスゴイ!
タイヤフッドを利用して驚いたのは「品揃え」です。まず、これほど多くのタイヤメーカーが揃ったお店は他にないと思います。
ブリヂストンやダンロップはもちろん、はじめて聞いたタイヤメーカーも多数ありますが、どの取扱いメーカーも国内外で技術力と信頼性を認められたタイヤメーカーとのことです。
初心者でも最適なタイヤが選べる仕組みがスゴイ!
そして、この豊富な品揃えのなかから、タイヤごとに評価が確認ができて、ユーザー口コミと総合評価があることで「タイヤ選びに詳しくない人でも最適なタイヤを選べる」という仕組みがとても革新的だと感じましたし、その安さと安心感にも感動しました。
交換店舗も安心して選ぶことができるのがスゴイ!
タイヤ交換では、タイヤの品質だけでなく、交換を依頼する店舗の技術力や作業の質も気になりますが、タイヤフッドが提携している交換店舗は、利用者の口コミや評価を確認ができ、作業内容にはバランス調整や新品バルブ交換も含まれているという安心感が素晴らしいと感じました。
今回、筆者が選んだタイヤはPIRELLI POWERGY
私が今回選んだのは「Pirelli(ピレリ)」というイタリア・ミラノに本社を置く世界的なタイヤメーカーで、日本ではまだあまり知らないひとも多いのではないでしょうか。
正直、私もタイヤフッドで初めてPirelli(ピレリ)というタイヤメーカーを知りましたが、高性能タイヤの分野で特に評価が高いブランドらしく、あのフェラーリやポルシェといった高級車の純正タイヤとして採用されているそうです。
タイヤフッド内でタイヤのスペックを確認したところ、ラベリング評価で「転がり抵抗性能」「ウェットグリップ性能」の両方ともAを獲得しており、低燃費タイヤとして認定されているためプリウスには最適だと思ったこと。
さらに、ユーザーレビューや評価も高かったため安心して選ぶことができました。そして何より、この性能と品質で価格が非常に安いということが、最終的にこのタイヤを選んだ決め手です。
タイヤフッドでは、国内メーカーだけでなく世界的メーカーから、こうしたコストパフォーマンスが高いタイヤに出会えることができ、その性能や良さを誰がみてもひと目で判断できることが最大のメリットだと思います。
前回、他店で約10万円かかったタイヤ交換が6万円程度に!
そして、なにより満足度が高いのは価格です。
10万円近くかかっていたタイヤ交換も、作業費込で6万円台という大幅にコストを落とすことができただけでなく、パンク保証までついているという安心感もあり、非常に満足度のたかいタイヤ交換をすることができました。
同じタイヤをオートバックスと比べても22,000円以上も安い
オートバックスよりもタイヤフッドのほうが安いです。
オートバックス店舗には同じタイヤの在庫はありませんでしたが、オートバックス通販で同じタイヤを取り寄せが可能なようで、価格を比較してみましたが、タイヤフッドのほうが22,000円以上も安く、パンク保証も無料という点でお得でした。
タイヤフッドを使った感想まとめ
「安全性に関わる部分だから」とコストを落とすのが怖くて、無駄な費用を払いがちなタイヤ交換のコストを、タイヤフッドなら安くするだけでなく、さらに快適に誰でも安心して依頼することができます。
タイヤフッドを選ぶメリットの振り返り
- 品質の高いタイヤを安く購入できる
- 初心者でも簡単に質のいいタイヤを選べる
- 口コミや評価で交換店舗を安心して選べる
- 交換時のバランス調整・バルブ交換も込み
- 予約確認や変更もマイページで全て管理できる
タイヤの知識がなくても、品質の良いタイヤを安く購入し、信頼できる店舗で確実に取り付けてもらえる。これがタイヤフッドの最大の魅力だと思います。
ぜひ、タイヤ交換でタイヤフッドを検討中の方は会員登録して、タイヤの種類や作業内容が確認できるので確認しておくことをおすすめいたします。
コメントはこちらへ。